NVOCC(非船舶運行業者)とは?

貿易の仕事をしていると、”N.V.O.C.C.”(或いは単純に”N.V.”)という言葉を耳にすることがあるかと思います。

この”NVOCC”とは、”Non Vessel Operating Common Carrier”の略で、日本語では「非船舶運航業者」と呼ばれる業者を指します。

NVOCCとは?

「非船舶〜」と言われても、いまいちピンと来ないかもしれません。

要は、貨物を海上輸送するための船舶や航空輸送するための航空機を所有せず、自らが元請運送人となりそれらを利用して貨物輸送を手配する業者を指す言葉です。ブローカーや混載業者と共にフォワーダーのひとつに分類されるようですが、昨今のNVOCCの台頭からもはや立場が逆転しているような気さえします。

多くの場合、“door to door”の複合一貫輸送のサービスを提供しており、Multimodal Transport B/Lが発行されます。また今日においても、物流に関係する様々な企業の参入が増え続けている傾向があります(次項参照)。

NVOCCの種類

NVOCCには、以下のような種類があります。

それぞれに特徴があり強みや提供する業務範疇も様々ですので、貴社の事業内容(業界・取扱品目・輸出先/輸入元・倉庫の有無、等)に対応可能且つロジスティクスにおけるパートナーとして共に実績・ノウハウを共有していけるような業者を選ばれることをお奨めします。

メーカー系NVOCC日立物流、NX・NPロジスティクス、他
商社系NVOCC丸紅ロジスティクス、三菱商事ロジスティクス、他
船社系NVOCCケイラインロジスティックス、商船三井ロジスティクス、他
倉庫系NVOCC三菱倉庫、住友倉庫、澁澤倉庫、他
物流会社系NVOCC日本通運、上組、山九、鴻池運輸、他
鉄道会社系NVOCC阪急阪神エクスプレス、近鉄エクスプレス、他

NVOCCをどう利用する?

輸出の実績がある事業主様によっては、輸出梱包を梱包会社へ、船舶のブッキングを船社へ、通関や船積み手配の依頼を乙仲へ、海上保険の付保を保険会社へ…とそれぞれ別々に手配していたかもしれません。
NVOCCによってはそれらの手続きや委託を一手に受託し、窓口になってくれるところもあります。よって、ブッキングや海上/航空貨物保険の付保もすべてNVOCCにお任せすることができます。請求もまとまりますので、経理面でもメリットがあると言えるでしょう。

注意点

仕向先の港・空港・指定場所へのdoor delivery等、全てのNVOCCが対応が可能とは限りません。さらには、輸送を委託しようとするNVOCCの現地代理店の有無やその関係性によっても対応の可否がわかれます。

また業界や品目によっても必ず何かしらの得手不得手があり、場合によっては受託不可となることもありますので、委託をする前にしっかり確認しておくのも有効でしょう。

まとめ

船積みのブッキングは船会社へ、通関書類は乙仲へ、海上保険付保は保険会社へ…とそれぞれ別の会社へ依頼をかけている会社もあるかもしれません。従来はそのようなやり方が一般的で、且つ現在でも全く問題はないのですが、信頼できるNVOCCへ委託できるようであれば一纏めに依頼し、より生産性の高い業務に注力する、という考え方もできるかと思います。

輸出入においてはNVOCCに限らず信頼できる業者で実績を積むことで、通関のみならず輸送の安全面、費用面においてもアドバンテージを得られるようになりますので、良い(相性の良い)業者と出逢い、或いは選定することは大変重要です。

読者の皆様の海外業務において、少しでもお役に立てましたら幸いです。